5.耐震安全コース
コース概要
耐震設計の基礎(概論、地震動、新規制基準など)、原子力発電所の建築、土木構造物の耐震設計及びポンプ・容器・配管並びに電気盤などの耐震設計を学びます。
なお、受講者は地震・耐震に関する基礎的な知識を有していることが望ましい。
研修期間
研修期間 | 申込期限 |
|
---|---|---|
1回目 |
2022年7月13日~2022年7月14日 |
受付終了 |
2回目 |
2023年1月18日~2023年1月19日 |
受付終了 |
定員 |
15名(最小実施人数:7名) |
受講料 |
36,000円(消費税別) |
カリキュラム
1日目 耐震基礎、建築・土木構造物の耐震設計 及び機電構造物の耐震設計 |
2日目 機電構造物の耐震設計(続き) | |
---|---|---|
内容 |
(1)耐震設計概論
(2)地震・地震動
(3)地震動応答解析/建築の耐震設計
(4)地盤及び斜面の安定性評価/屋外重要
土木構造物の耐震 (5)機器等の耐震設計/耐震重要度分類 他 |
(6)機器・配管の耐震設計 他 |
研修の特色
(1)地震が多く発生する日本では、原子力発電所の地盤、建屋、土木構築物及び
機器・配管などには厳しい耐震性が要求されています。本コースでは地震・地震動の
基礎、土木構造物・建築構造、機器・配管の耐震などに分けて学びます。
(2)敦賀発電所及び東海第二発電所を実例とし、耐震設計の考え方と発電所周辺で実施された
地質・地盤調査結果に基づく建屋、機器などの地震への対応策などを説明します。
![]() |
![]() |
講義内容の一例