会社案内

Company
ホーム >  会社案内 >  原電について >  安全第一を最優先に

安全第一を最優先にSafety First Policy

発電所の安全運転を支える人材の育成と原子力防災に取り組んでいます。

発電所の安全運転に資する人材の育成に向け、様々な教育・訓練を実施しています。また、万が一の災害に備えた防災への取り組みも行っています。

 
 

総合研修センター

茨城県東海村にある総合研修センターでは、原子力発電教育訓練用小型シミュレータや各種保修訓練設備等を設置し、発電所を安全に運転していくために必要な知識・技能を体系的に習得できる環境を整えています。
また、発電所運転員が実機と同様の感覚で訓練することができるフルスコープシミュレータの設置を、東海地区と敦賀地区それぞれで計画しています。

総合研修センター

総合研修センター

 
教育訓練用小型シミュレータでの運転操作訓練

教育訓練用小型シミュレータでの運転操作訓練

水と蒸気(熱)の実習装置室での保修訓練

水と蒸気(熱)の実習装置室での保修訓練

 

保修直営

発電所の一部の機器の保守や点検を社員自らが行う「保修工事直営」や、機器 の運転状態を自ら監視しその異常兆候に応じて点検を行う「設備診断直営」を行っています。これらの取り組みにより、技術力向上や設備保全の充実を図り、設備の劣化評価や保全プログラム等への活用を行っています。

また、保修工事直営に関する知識・技能を客観的に社内認定するための「保修工事直営マイスター制度」を2005年9月から導入し、総合研修センターにおいてクラス別の認定試験を行っています。

設備診断直営による機器状態データの採取・解析・監視

設備診断直営による機器状態データの採取・解析・監視

 
保修工事直営によるポンプの分解点検

保修工事直営によるポンプの分解点検

総合研修センター内で実施の保修マイスター試験

総合研修センター内で実施の保修マイスター試験

 

防災体制・災害対策

当社では、原子力災害対策特別措置法(原災法)に基づき、各発電所毎に防災体制や「原子力事業者防災業務計画」の策定、防災設備の整備、自衛消防隊等の定期的な訓練など、原子力発電所での万が一の災害に備えた防災への取り組みを行っています。

また、自治体主催による原子力防災訓練にも参加し、自治体や関係機関と連携を図りながら、通報連絡やオフサイトセンターへの要員派遣などの訓練を行っています。

化学消防車の配備

化学消防車の配備

 
福井県敦賀原子力防災センターでの防災訓練

福井県敦賀原子力防災センターでの防災訓練

自衛消防隊の訓練(東海)

自衛消防隊の訓練(東海)

Go Top