原子燃料サイクル
プルサーマル計画
- プルサーマル計画
- MOX燃料ってどんなもの?
- なぜプルトニウムを使う?
- 危なくないの?
- プルサーマル計画は何がいい?
- プルトニウムってこわい?
- MOX燃料って使ったことある?
- ウラン燃料とどう違う?
- 電気料金が高くなる?
- リサイクルについて
原子炉で使用した後の使用済燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランを混ぜた燃料(MOX燃料)を、現在の原子力発電所(軽水炉)で使う計画を「プルサーマル計画」といいます。
プルサーマルは、ウラン資源の利用効率が高まり、資源小国である日本においては、重要なエネルギー政策のひとつです。
当社は、エネルギー資源を有効活用できるプルサーマルを、敦賀発電所2号機、東海第二発電所で導入することを計画しています。

プルサーマルという名称は和製英語です。現在の原子力発電所の原子炉(軽水炉:熱中性子炉)は英語でサーマルリアクターと呼びます。プルトニウムをサーマルリアクターで利用するので、プルサーマルとしました。
ウラン235の核分裂
ウラン235は原子炉の中で中性子を受けると、核分裂して熱エネルギーを発生します。

ウラン燃料は、核分裂しやすいウラン235が3~5%、残りは核分裂しにくいウラン238でできています。
核分裂しにくいウラン238は、原子炉の中で新しいエネルギー源として生まれ変わります。これがプルトニウムです。

プルトニウム239の生成と核分裂
プルトニウム239は原子炉の中で中性子を受けると、ウラン235の様に核分裂して熱エネルギーを発生します。

ウラン燃料は数年で使い終えますが、その使用済燃料の中には、まだ使えるウランや新たに生まれたプルトニウムがあり、これらはリサイクルできる資源です。
出展:電気事業連合会資料