茨城地区イベント活動情報総合サイト
防災力向上の取組み
当社では、自治体が実施する各種訓練への参加をはじめ、自治体職員や消防・警察などの実動機関の皆さまを対象とした発電所の視察・研修会、福祉車両の運転・技能講習の実施、防災の専門家を招いた講演会の開催など、さまざまな防災支援活動に取り組んでいます。
原子力防災講演会
![]() ![]() |
2025年8月21日、自治体職員、消防・警察などの実動機関の皆さまを対象に、原子力防災講演会を開催しました。
本研修では、原子力防災の専門家である福井大学附属国際原子力工学研究所の安田仲宏教授を講師に迎え、放射線に関する基礎知識のほか、万が一原子力災害が発生した際の地域住民の避難行動や、それに対する関係機関の対応について解説いただきました。 続くグループワークでは、参加者が自身の役割や事態の推移に応じた対応について意見交換を行い、理解を深めました。 原子力防災に係る講演会は、発電所周辺の14自治体の職員や実動機関、関係団体の皆さまを対象に2017年から開始しており、今回は第9回目の開催となりました。茨城大学の学生を含め、過去最多となる41名にご参加いただき、これまでに延べ206名の方々にご参加いただいています。 |
避難退域時検査実務研修
![]() 住民確認検査(実習) ![]() 車両確認検査(実習) |
2025年9月2日、3日の2日間、原子力災害時の避難支援に備えた「避難退域時検査研修」を実施し、原電グループから49名が参加しました。
「避難退域時検査」とは、原子力災害により放射性物質が放出され、住民避難が必要となった場合に、車両や人の放射線量を測定し、必要に応じて簡易除染を行うものです。 当社では検査要員の育成を目的に、原電グループ員に対し、平常時から教育と実動研修を継続的に実施し、緊急時の対応力向上を図っています。 今回の研修では、複数の自治体関係者や協力協定を締結している企業の方々に視察いただき、一部の方には住民役として検査にご協力いただきました。視察者からは「マニュアルだけでは分からない点も多く、実際に検査に参加することで理解が深まった」との声が寄せられました。 避難退域時検査研修は2021年から継続して実施しており、今回で5年目、通算10回目の開催となります。これまでに延べ約425名が受講しており、検査要員の裾野の拡大と能力向上が着実に進んでいます。 |
原子力防災対策とは













